ICND2を取得するまでの期間と勉強法。反省

2020年1月6日ccna, cisco, icnd2, router, ネットワーク, ルーター

    みなさん、こんにちは。

    頭痛がすごい、PQTomです。

    すご〜く頭が痛くなりました。

    最初は二日酔いだと思っていたのですが・・・違うみたいですね。

    ただ、3日経っても治らず・・・確実に風邪な気がしてきました。

    さすがに3日間も横になっていたら体がウズウズし出したので、今回、筆を取った次第です。(まだ2019年に書き始めたものです。)

     

    さて、今回ですが、

    ICND2、CCNAについての話をしようかと思います。

    ついにCCNAゲットだぜ〜!CCNAを受験してみて

    前回はICND2に合格して、CCNAを取得したっていう報告をしただけでした。

    なんで、今回は合格するまでの経緯と反省を話していきたいと思います。

    ICND2合格体験記

    勉強期間

    ICND2受験までに要した期間ですが、

    ざっと3ヶ月

    ですね。

    ICND1に合格したのが、9月ごろのお話だったと思うので、そこから勉強して12月合格。きっかり3ヶ月でした。

    1日の学習時間はざっと

    2時間弱

    です。

    通勤で電車に乗っている時間が主な勉強時間だったので、その時間です。

    家での勉強はほとんどなかったなー。

    トータルで10時間あるかないかくらいだと思います。

    全体合わせての総学習時間は

    180時間くらい

    かと思われます。(思った以上に費やしていますね。)

    勉強方法

    Ping-t

    どのような勉強法だったのか、ですが、

    完全Ping-tです。

    https://ping-t.com/

    これ一択でした。(ICND1の時と同じです。)

    結局、全ての問題を金、銀にする前に私は本番受験しました。(逆にそれでも受かるんだって驚きました。正直)

    ICND2の範囲はPing-tの無料問題集には含まれていないので、その点には注意が必要です。

    私の同僚はICND1の問題をICND2の問題と勘違いして永遠解いて受験してました笑笑

    結果的に課金をした訳ですが、スマホ一つで隙間時間に勉強できる手軽さを考えれば、良い買い物だなって思います。

    Ping-tの中でも、

    シミュレーション問題はやっておいた方が良い

    と個人的に思いました。

    実機を持っていない人にとっては特に抑えておくべきところかなっと。

    コマンド暗記より実際問題通りコマンド入力する機会がある方が、圧倒的に記憶した実感があります。

    黒本

    完全Ping-tで学習したと言ったのですが、

    黒本にも多少、手を出しました。

    黒本にも

    ・教科書

    ・問題集

    の2種類がありますが、

    問題集の方です。

    教科書を選ばなかった理由ですが、

    ・分厚く、途中で挫折する可能性がある

    ・短期間で全てを覚えている余裕がない

    ・問題を解く方がただ読むより圧倒的に記憶できる(科学的に)

    って感じで、問題集を選びました。

    結果、その黒本も3分の1くらい解いただけでした。

    黒本の良さはPing-tで補えない点を補えるところです。

    Ping-tだけではどうしても思考が偏っちゃう気がして。

    別の視点からの問題を取り入れ、さらなる理解が深まる気がしました。知らんけど。

    まとめ

    今回、ICND2に合格までどのくらいどのような学習をしたのかについて話しました。

    完結にまとめると

    ひたすらPing-tやって、時々黒本見てた

    ってことです。

    コマンド打つ系に関してはシミュレーション問題で、テスト前日に復習しました。

    最後に感じたことですが、

    コマンドは多少打っておきましょう笑

    全てのコマンドを記憶している強者でない限り、体で覚えるってことも必要だと思います。

    打っておけば、自然と手が動くんですね〜これが。不思議なことに。

    あまり役に立たなかったかも知れませんが、こんな私でも受かった!ってことが、誰かの励みになればと思います。

    では、今回はこの辺で。

    でわでわ。