SFPとSFP+の違い知ってる?
皆さんごきげんよう。。。お久しぶりです。
お久しぶりもお久しぶり。
なんと前回最後の投稿をしてから早2年が経過しておりました!
2年間も何してたんだ。俺は。。
特に大きな病気をしていた訳でもなく、旅行に行っていたわけでもなく。。。ホントに何してたんだろう。
夜寝る前に、ふと思い出した。
そうだ、ブログ書こう!っと。
そういうなんやかんやがあって今日はブログを書いていこうと思います。
内容はこちら!
SFPとSFP+の違い!
です。
。。。なんやなんや急に!って思う方もあるかもしれませんが、そこはよしなに。
ではやっていこう!
目次
そもそもSFPって何?
ところで皆さん、
そもそもSFPって聞いたことありますか?
一般的な日常生活を送っている中では聞くことはないと思いますのでご安心ください笑
SFP = Small Form Factor Pluggable
上記が完全体の名称ですね。
すもーるふぉーむふぁくたーぷらっがぶる?
完全体の名前を聞いてもクエッションマークだらけになりそうな名前ですね。
Small Form = 小さい形のもの
Factor Pluggable = 取り外しができるやつ
こう訳してみるとなんとなくわかるかな?
意味は分かったけど、小さくて取り外しができるものなんて沢山あるでしょうが!!って思った人、その通り!
なので、名前なんか気にせず、SFPとはそういうものなんだってことで覚えてしまいましょう。
そのそういうものってどういうものかと言いますと、
・光を出すトランシーバーです。
・switchやrouterなどに挿して使用します。
・いろんな帯域用に種類があります。
・様々な距離に対応した種類があります。
。。。
簡単に言うと上記のような形ですかね。
SFPってswitchやrouterに挿して使用するってことだけど、これって本当に必要なの?
はい、必要なんです。
最近のswitch、router達は、SFPがないと動作しないものが多いです。
![](https://pqtomblog.com/wp-content/uploads/2023/07/スクリーンショット-2023-07-25-23.55.20.png)
上のような感じで使用するんですねー。。。え、なんもわからないって?
SwitchやRouterにはInterface(穴)が空いているでしょう?
そこにこのSFPトランシーバを差し込んで使用するわけですよ。
そしてSwitch or Router側で設定を入れ込むと、SFPから光が送出されるわけでございますね!
あれ?でも自分の家のrouterにはそんなSFPなるものを差し込んで使用したことなんかないんですけど?って思った方もいるでしょう。
ここで言うswitch、routerはデータセンターなどで使用しているもっと大きなものの事を言っておりますのでご注意くださいませ。
じゃあSFPとSFP+の違いは?
SFPってどのようなものかなんとなくわかりましたね!
じゃあSFP+ってなんやねん!っと言う話になります。
簡潔に言うと、10G以上のSFP
のことを指します。
1GをSFP、10GをSFP+、ただそれだけです。
※今回厳密にSFPとSFP+と言ってますが、トランシーバー総じてSFPと呼ぶことが多いので、どの事を言っているのかしっかり確認することが大事です。
現場作業のありがちなミスとして、SFP持ってきてと言われて適当なSFP持ってきたりなんかしちゃって。。
SFPの種類
SFPにはいろんな種類が存在します。
一部を表にするとこんな感じ。
SFP種別 | 帯域 | コネクタ | 伝送距離 |
1000BASE-T | 1G | RJ45 | 500m |
GLC-LH | 1G | LCコネクタ | 10km |
10G-LR | 10G | LCコネクタ | 10km |
10G-SR | 10G | LCコネクタ | 300m |
よく使用するもので、これくらい。他にも細かな種類のものがあったりしますので、そこは毎度確認していきましょう。
まとめ
SFPとSFP+の違いってことで書きました。
知ってしまえばそんなに難しいことではないですよね。
SFPですが、到達距離が長いものを毎回使用すれば何も気にしなくて済むじゃん!一々いろんな種類作るなや!って思う人もいたかな?
技術的にはそうかもしれませんが、遠くまで光を送出するためにはその分パワーとそれに応じたコストが必要になってきます。
会社として利益を考えた時に、一番安いものを選定して少しでも出費を抑えたいところ。。
何も考えずに高額なSFPばかりを購入していては会社の赤字につながりますので、しっかりと適切なものを購入していきたいですね。
どうでしたでしょうか。
あまりインフラエンジニアでない方には馴染みがないものかな〜って思いますが、覚えておくと、こいつできる!って思われるかもしれません。
SFPの種類もまだまだ大量にありますし、さらに進化したものが続々と出てきている昨今でございますので、どんどんブログ配信していければと思います。
久しぶりにありがとうございました〜
でわでわ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません