ついにCCNAゲットだぜ〜!CCNAを受験してみて

ccna, cisco, icnd2, エンジニア, ネットワーク, 資格

    みなさん、こんにちは。

    inputするよりoutputする方が難しい、PQTomです。

    このブログで何か記事を書いたり、動画をアップしたりするより、

    勉強したり、読書したりしていた方が何か楽な気がしている今日このごろです。

    だからちょっとブログの更新がなかったんですよね。。。もはやこれはやる気の問題な気がしなくもないですが。

    ブログを更新していなかった理由は他にもありまして、

    さすがにCCNAゲットしよう!っと決心していたからです。

    ネットワークについての基礎本を友人からお借りしてから早、6ヶ月も経過しておりました。

    さすがに借りパクをするわけにもいかず、今月中にとりあえずCCNAまでは取得して本を返そうと自分ルールを作っていたのです。

    CCNA取得を優先していたら、いつの間にかブログの更新が途絶えていたのです。。。

    ま〜その甲斐ありまして、なんとかCCNA取得できました!

    今日はそのCCNAについてと自分の経験を話していければと思います。

    CCNA

    CCNAとは

    そもそもCCNAとは何か知っていますか?

    CCNAとは

    Cisco Certified Network Associateの略でその名の通り、

    Cisco社のベンダー資格です。

    以前、私がCCENTという資格を取得したという話をしたかと思います。

    CCENT Certificationが届きました!CCENT合格証書

    こいつです。

    こちらが今のところCiscoが提供しているネットワークの資格の中で、一番レベルが低いとされている資格です。

    本当に初歩的なもので、

    ICND1を受験して合格できれば取得できます。

    ICND1は主にSwitchに関する内容のテストです。

    で、今回のCCNAはと言いますと、

    ICND1、ICND2両方の合格、または、CCNA単体試験の合格のいづれかが必要になります。

    私の場合はICND1に合格したあとなので、もちろんICND2をそのあと受験して合格しました。

    ICND2は主に

    Routerに関する問題が多いです。

    私がICND2に合格したのが、先週の23日でした。見事なクリスマスプレゼントでした笑

    ICND1 + ICND2 or CCNA

    上記にも記した通り、

    CCNA資格の取得には2つの道があります。

    ICND1 + ICND2合格

    または

    CCNA合格

    です。

    CCNA試験一発でCCNAの資格取得が可能です。

    どちらで受験すべきなのか?

    私個人の意見としては、

    時間があるなら2つ受験の方が良い気がするな〜

    理由は

    それぞれ深く学習できるから

    ですね。

    SwitchとRouterそれぞれのちょっと深くの問題が2つ受験だと出題されると聞いております。(本当かどうかはわからない)

    なので、個々で多少理解を深めたいのであれば・・・。

    また、CCNA単体受験も2つ受験も受験料に関しては変わらなかった気がするので、長期間学習のモチベーションを保つためにも、2つ受験が良いのではと思います。

    まとめ

    今回、ICND2に合格してCCNAの資格ゲットできましたよ〜って報告でした。

    CCENTの時と同様に何か記念品が届いたら、報告します。

    では、今回はこのへんで。

    でわでわ。